「楽して稼ぎたい!」という気持ち、誰しもが一度は持ったことのある感情ではないでしょうか。そんな時に目がつくのが、「FXで月収●円」「誰でも簡単、FXで最速●円稼ぐ方法」といったタイトルの記事。これって本当なの?筆者も同じ疑問を持ちました。
この記事を読めば、FXの難しさを理解し、取り組み方を考えるきっかけになると考えております。
私がFXを始めてから約2年が経ちました。始めた当初は大失敗の連続でしたが、現在はFXと適切な距離を保ちながら投資に取り組むことができています。
この記事では、筆者がFXを始めた当初に経験したビギナーズラックと、楽して稼げると勘違いしてからの失敗談を実際の収支を公開しながらまとめています。
勘違いポイントや失敗談を知ることで、FXに興味を持っている人や、これから始めてみようと考えている人が同じ失敗をしない確率を高めることに貢献できれば幸いです。
- 投資は戦略や判断の根拠を持ってやるべき
- そのためにはしっかりと勉強するべき
- 勉強を続け、納得できるまでやらない
- 投資は余剰金で!
本記事が、何かの参考になれば嬉しく思います。
【初心者時代】なぜかうまくいってしまうビギナーズラック
初心者時代、”なんとなく”の興味でFXデビューをしました。仕事の休憩時間や移動時間、夜の空いた時間などに手軽にできることに魅力を感じていました。インターネットで証券会社が提供する通貨の見通しを調べたり、適当に売買してみたり・・・ 全く根拠のない方法で、どちらかというとゲーム感覚でした。
しかし、なぜかわからないけど収支は+2,000円/日程度が続きました(ビギナーズラック?)。当時、私はランチが1,000円以内、お茶やコーヒの飲み物代、残業時の軽食を含めても1日2,000円に届かない費用で生活していました。毎日プラス収支が続くことで、「実質0円生活」をしている!ととても嬉しい気持ちになったのを覚えています。実際には、含み損となっているポジションもあったのですが、悪いことには目を向けず・・・ただただ勘違いしている最悪な状態でした・・・

【勘違い時代】欲が出てリスクを大きく取り始める
人間というものは怖いもので、うまく行くと欲がでるものです。1日2,000円もプラスにできる自分は投資の才能があるのでは?リスクをもう少し取れば収益がもっと大きくなり、欲しいものが自由に買えるのでは?「FXで月収●円」「誰でも簡単、FXで最速●円稼ぐ方法」といった記事、あながち間違ってなかったのでは?という妄想を抱くようになります。
ここで強調しておきたいのは、私はゲーム感覚で取り組んでおり、収支がプラスになっている理由が全くわかっていませんでした。これくらいマイナスになったら損切りしよう、といった漠然とした自分のルール(実際にはブレブレ)を持っている気になることで、FXを続ける正当性を見出していたような気がします。
こんな状況だと、痛い目に遭うことは必然なのに・・・なぜ気づかないのか。勘違いとは本当に怖いですね。。。
【マイナス時代】損失は突然に・・・急転直下の円高へ
2020年2月、ダイヤモンド・プリンセス号が横浜に停泊しているニュースが続き、「何が起き始めているんだろう」と新型コロナウイルスのニュースに漠然と不安を抱き始めたことを記憶しています。
そんな中、学生時代の部活仲間との食事会があり、仕事を終え意気揚々と街に繰り出しましたが、何気なくスマホでFX口座をチェックした際に、我を失いかけたのを覚えています。評価損益が見たことのないマイナスとなっていたのです。


これを見てしまうと、食事中も気になり、せっかくの楽しい時間が落ち着かない時間となってしまいました。帰りのタクシーでもスマホ片手に「嘘であってくれ」と切望するも、リアルタイムに損失が膨らんでいくのを見て、耐えきれず損切りをしました。忘れられない最悪な日となりました。
【まとめ】学びと今後
いかがでしたでしょうか?今となっては自分自身でもツッコミどころが満載だな・・・と残念な気持ちになるのですが、始めた頃の勘違いしている時期には意外と盲目になっていました。
この記事の内容も含めて、2020年は序盤で約80万のマイナス収支となり、円高の時に所有したわずかなポジションは保有しているものの、FXへの積極的な挑戦はしないことに決めました。
こんな失敗エピソードの中でも、唯一良かったなと思う点があります。
「失っても生活に困らない範囲のお金で投資をしていた」
投資の鉄則ですね。これは失敗してみて本当に重要なことだなと思いました。もちろん大きなお金を失ったことはショックでしたが、この経験以降、ギャンブル的な根拠のない実践はやめ、自分に合った投資の勉強を続けています。
- 投資は戦略や判断の根拠を持ってやるべし
→楽して稼げる方法はない! - しっかりと勉強するべし
→第三者から客観的な意見をもらえるとなお良い! - 勉強を続け、納得できるまでやらない
→急がば回れ!やらないことも一つの戦略! - 投資は余剰金で行い、生活費には手をつけない
→ギャンブルではありません!
この経験から私は、株式投資や投資信託を軸とし、不動産投資やFXはマイペースに書籍を読み漁っている状況です。もしかしたら、FXがマッチして株式や投信が合わない方もいると思いますが、「根拠なき投資がいかに危険か」という注意点は共通だと信じています。今回の失敗談はあくまで一例ですが、まとめの4点は投資の鉄則です、少しでも参考にしていただけると嬉しい限りです。
コメント